採用情報

Employment

ユニアドでは私たちが掲げる想いに共感し、一緒に働ける方を募集しています。
募集職種や求める人物像、弊社の取り組みについては以下のとおりです。

オフィスの写真 オフィスの写真

ユニアドでは
以下の人材を募集しています

募集職種

SEMコンサルタント / WEBデザイナー

応募資格

学歴 不問
経歴 未経験OK、第二新卒歓迎
※WEBデザイナーの場合、経験者のみ(経験年数は不問)
入社時期 応相談
備考 喫煙者の方は採用していません。
理由はこちらをお読みください。

業務内容

SEMコンサルタント

SEMコンサルタントとして、ウェブ広告の出稿先メディアの選定から企画・運用・分析・レポート作成など、お客様のWebマーケティングに関わる業務を手掛けていただきます。

  • 自社サービスの認知度を上げたい
  • 商品の販売を伸ばしたい
  • 問い合わせを増やしたい

といったお客様からのご要望に対して「どのようにすればお客様が目指すゴールを達成できるか?」を企画して、実行していくことがミッションです。

WEBデザイナー

近年では広告代理店の専門領域が拡大し、広告運用代行からマーケティング支援にシフトしつつあります。お客様のご要望やターゲット層に合わせてデザインすることで、お客様の課題解決に繋げるWEBデザイナーを募集しています。

  • ウェブサイトの戦略提案
  • クリエイティブやLP制作
  • 制作物の品質管理

求める人物像

ユニアドでは以下の人材を求めています。

※ユニアドは2024年9月に設立10期目を迎えました。会社の方向性を一緒に考え、ひとつずつ課題を乗り越えていただける方を歓迎します。

1. 小さな積み重ねができる方

私たちはデジタルマーケティング領域に特化した少数精鋭の広告会社です。看板やポスターのような広告物を制作しているわけではなく、お客様からのご要望に対して出稿先メディアの選定から企画・運用・分析・レポート作成などの幅広い業務をおこなっています。一人ひとりが日々の広告運用業務だけでなく、採用や新人教育、ウェブサイトのコンテンツ作成、社内文化の構築など幅広い側面から会社の成長に貢献しています。

頭の回転が桁違いに速く、全体像を瞬時に理解できる天才も稀にいると思いますが、私たちは手順書やチェックシートの導入とセルフチェックの徹底により、業務の標準化・効率化や業務品質の向上を目指しています。そのため、業務内容は主に見直しと改善の繰り返しが求められ、また同時にデジタル広告の手法も常に進化しており、AIを活用した新機能が次々と開発されている中で効果的な打ち手を模索する必要があります。もし学習意欲や向上心が低く、リモートワーク環境に魅力に感じるだけで、小さな目標に向かっての積み重ねができないような方にとって弊社の環境は苦痛かもしれません。

将来的に大きな目標を達成したいと思っている方にとっても、基礎を身につける下積みとなる期間は必要です。入社後3~6ヶ月間は日々の業務や進行で精一杯になりますが、ある程度慣れてくるとレポート作成やキーワード選定などの地道な作業に物足りなさを感じることもあるかもしれません。しかしながら、私たちは「続ける」ことこそが成長するための重要な基盤になると考えています。例えば、レポート業務では羅列された数値に対して、仮説を立てて分析する習慣をつけることで仮説思考を習得できます。キーワード抽出業務ではユーザーの検索意図を読み解く必要がありますが、相手の立場に立って意図を理解する能力は広告業界に関わらず他の分野でも求められる汎用的なスキルと言えます。入稿業務では設定をひとつでも間違えるとお客様に大きな損害を与えてしまう可能性があるため、独特の緊張感のもとプレッシャー耐性や責任感を培うことができます。広告主の中にはやり取りする相手が経営者の場合もありますが、経営者と直接会話や提案を通じて生々しい反応やフィードバックをもらえる機会もあります。

継続は力なりという言葉どおり、コツコツと続けることで大きな成果に繋がるスキルや経験を獲得できます。このように小さなステップを大切にし、目の前の課題に対して真摯に取り組む姿勢のある方を求めています。

2. 仮説を持って行動できる方

弊社の求める人物像の2点目は「仮説を持って行動できる方」です。デジタルマーケティングの世界は真っ暗な海のようなものであり、溺れないようにするためには陸を目指して泳ぐしかありません。ただし、闇雲に泳いでも同じ場所をぐるぐる回るだけかもしれませんし、重要なのは「どこを目指して泳ぐのか」を明確にすることです。

仮説を持つことで問題解決の手がかりを見つけたり、将来的に起こりうるミスや問題点を事前に予測してリスクを軽減するための対策を立てることができます。場合によっては「誰と泳げばよいのか」「どのように泳げばよいのか」など新しいアイデアや工夫が生まれる可能性もあります。仮説を持って行動することは学びと成長の機会を生み出します。例えば、ウェブ広告の特徴は広告結果が数値に反映されることですが、日常の業務では膨大なキーワードと広告結果の数値を照らし合わせながらユーザー心理を読み解き、新しい打ち手を実施するPDCAサイクルを常に回しています。流行やトレンド、競合他社などの外的要因によって数値が変動しやすいため、仮説思考や試行錯誤する習慣をつけることが必要です。また、近年ではデジタル上のプライバシー保護強化の観点からサードパーティCookieの利用が制限されつつあります。効果が下がっている原因がトラッキングデータの欠損によるものなのか、それとも、本当は広告配信設定や外的要因など別の問題点にあるのかなど、今後は「計測できない部分」に対して仮説を立てて考える能力がより必要とされる時代になったと言えるかもしれません。

業務に慣れてくると自分の経験や予想と合わない場合や不自然な状態に遭遇した場合、違和感を覚えることがあります。数値が大きく変化していないのに何かがおかしいと感じたり、いつもどおりのレポート内容だけど何かが違うと感じたりすることがあります。そのような些細な違和感を放置すると、時間が経過した後で、実は広告配信の設定に問題があったり、レポート作成のミスが発覚したりすることがあります。私たちは配信結果の数値をもとに予算計画や改善策を練ったり、お客様に報告書として納品するので、ミスがあるとお客様の広告掲載機会や時間を奪ってしまいます。もし仮説を立てて行動できれば業務における表面上の軽微なミスから根本的な業務フローの問題点に気づき、重大事故を未然に防止できるかもしれません。

このように仮説を持って行動するということは細かな数字を扱うデジタルマーケティング業界において最重要スキルのひとつであり、仮説思考を持っている方でないとお互いの成長に向けて継続的に取り組むことは難しいと考えています。

3. コミュニケーションを大切にできる方

弊社の求める人物像の3点目は「コミュニケーションを大切にできる方」です。弊社では全体の8割ほどリモートワーク、出社比率としては約2割となっていますが、リモートワークは通勤時間の削減や地理的制約の軽減などのメリットがある一方で、オンライン上でのコミュニケーションの課題や孤立感などのデメリットもあります。そのため、顔が見えない状況での仕事では、コミュニケーションがより重要になると考えています。

対面でのやり取りでは、声だけではなく表情や仕草からも多くの情報を得ることができますが、オンラインでは受け取れる情報が限られています。Zoomを使用する際に声が小さかったり暗かったりすると、相手の感情や意図を正確に理解するのが難しくなります。在宅勤務においては普段の対面よりもはっきりと話すように努めるべきですし、相手の受け取り方を意識することが重要です。

弊社に入社後は研修を通じてエクセルやショートカットキーなどのスキルを習得し、広告運用に関するOJTをおこないます。最初は分からないことが多く、スムーズに進まないこともあるかもしれません。しかし、教わる側からの感謝の言葉や教える側からの気遣いなど、お互いを思いやるコミュニケーションを心がければ、業務を円滑に進めることができます。一人で業務を進められるようになった後も、1~2時間ごとにZoomやチャットで進捗報告をおこなったり、分からないことがあれば連絡を取り合いながら仕事を進めます。出社をしていれば相手の状況を容易に判断できますが、リモートワークではお互いの姿が見えないため、チャットでの言葉遣いや相手からの連絡になるべく迅速に対応する配慮も必要です。

自分たちの環境を理解した上で、お互いを思いやるコミュニケーションを取ることで効率的に業務をおこない、お客様に価値を提供できます。だからこそ、ユニアドではコミュニケーションを大切にできる方と一緒に働きたいと考えています。

弊社の取り組み

当社では働き方に関する3つの取り組みをおこなっています。

1. リモートワークの原則撤廃

ユニアドでは2020年3月の完全在宅勤務への移行後、業務マニュアル化やZoomの活用を進めることでリモート環境を整備しました。その結果、地理的な制約を受けずに優秀な人材を採用できるメリットがあり、約5年間リモートワークを継続しています。

世間が在宅ワークから出社回帰する中、組織の成長や業務効率の観点から今期をもってリモート勤務の原則撤廃を決定しました。理由は以下の3点です。

  • リモートワークの限界
  • ウェブ広告業界の競争激化
  • メンバー同士の結束力を高め一緒に成長するため

①リモートワークの限界:在宅勤務は通勤負担を軽減できるメリットがありますが、特に定例業務以外の思考プロセスの共有やお互いの意思疎通など限界を感じる場面もありました。実際にオフィス勤務を再開すると、業務の没入度やメンバー間の連携、帰属意識の向上を実感しました。在宅ワークでも成果を出せる人は一定数いますが、組織全体のパフォーマンス向上を考え、対面での働き方を重視する方針に転換します。

②ウェブ広告業界の競争激化:ウェブ広告業界では競争が激化し、案件受注の難易度が上がっています。無形商材である運用型広告では、顔を合わせたコミュニケーションが信頼獲得の鍵となり、特にユニアドのような小規模な会社は、必要に応じて対面での対応や迅速なサポート体制が重要です。業界の競争が激化する中で成長を続け、お客様との関係を強化するためにも、可能な限り対面でのコミュニケーションを重視することにしました。

③メンバー同士の結束力を高め一緒に成長するため:弊社では在宅ワーク移行後、効率性を最優先としてきました。結果としてリモート環境でも対面と変わらないクオリティで業務を遂行できるようになり、培ったノウハウは会社の貴重な資産となりました。さらなる成長を目指すには、社内全員で結束して一人ひとりがパフォーマンスを発揮できる環境が必要です。ユニアドは出社回帰することで、メンバー全員が活躍できる会社を目指します。

以上の理由から、今回弊社ではリモートワークの原則廃止を決定しましたが、引き続き働くメンバーがそれぞれに合った環境で柔軟に働ける会社を目指すために、例えば必要に応じてハイブリッドワークも導入するなど、試行錯誤しながらリモートと出社のバランスを模索していく予定です。

2. 喫煙者不採用

弊社では喫煙者を一切採用していません。理由は以下のとおりです。

  • タバコの臭いによる周囲への迷惑
  • 喫煙による健康面/メンタル面への害
  • 喫煙者と非喫煙者で休憩時間に差ができる不公平感

①タバコの臭いによる周囲への迷惑:タバコは臭いが強く、タバコを吸うことで口臭だけではなく洋服にも臭いがつきます。その状態で仕事をすることで本人に悪気や自覚がなかったとしても、ニコチンを含む多種多様な化学物質を含んだタバコの臭いは周囲にとっては悪臭であり、有害であることは明らかです。細かい数値やミスの許されない入稿設定業務を取り扱うデジタルマーケティングの仕事において他のメンバーの集中を妨げてしまいます。

②喫煙による健康面/メンタル面への害:喫煙による健康リスクはもちろんのこと、メンタル面でも害をもたらします。タバコは病気を引き起こしやすくなるため、社員の健康という観点でもマイナスです。タバコはニコチンによる依存性が高いため、集中力の低下やタバコを吸いたいのに吸えないことによってイライラしてしまうことがあります。他人の怒りなどのネガティブな感情は周囲に不要に伝染しやすく、会社としては回避しなければなりません。

③喫煙者と非喫煙者で休憩時間に差ができる不公平感:タバコ休憩によって喫煙者と非喫煙者との間に休憩時間の不公平が生じます。タバコを吸っていない人の立場からすると、喫煙者にだけどうしてタバコ休憩を与えられるのかと不満を持ってしまう状態は会社や周囲のメンバーにとって良くありません。例えば、午前中のタバコ休憩、午後のタバコ休憩を会社で回数や時間をルール化していたとしても、喫煙者は喫煙者同士の連帯意識を持ちやすく何度も回数制限なくタバコ休憩をとってしまうなどルールが順守されていない場合です。仮に会社に所属している人間全員が喫煙者であれば問題ありませんが、タバコを吸う人と吸わない人がどちらもいる場合は、吸わない人に合わせるべきと考えています。

効率的に業務を遂行するため、上記のような悪影響を可能な限り排除したいと考えています。2025年3月時点で喫煙しているメンバーは役員を含め0名です。

3. 飲み会・社員旅行などのイベントは一切なし

弊社では飲み会・社員旅行などのイベントを一切設けていません。上司から部下への誘いは半強制的な雰囲気があり断りづらいことも多く、会社としてそのような風潮を作ってしまうのは良くないと考えているからです。

会社にとって本質的なのは、社員が仕事をきちんとこなし成果を出せるかどうかです。令和の時代に会社主催の強制的なお酒のコミュニケーションは古くて必要のないものと考えています。いざ入社をしてみないと飲み会等が多い職場かどうかは分からないため、弊社ではあらかじめ「社内イベントの全面禁止」を掲げています。

繰り返しになりますが、弊社では会社の飲み会や社員旅行は一切ありませんので、睡眠時間や資格取得など自己研鑽の時間として活用してほしいと思います。社内で仲の良いメンバーを誘い合うのはもちろん構いません。皆さんが自分らしく過ごせるように、柔軟に対応していきたいと思います。

価値観は多様化してきており、仕事とプライベートを明確に区別したいという声を尊重してこのような方針を取ることに決定しました。

「頑張らない、続ける」という企業理念の達成のためにも、気負わずに長く働ける環境を整えていくことを目指しています。

ユニアドの想い

弊社では以下の2つの想いを大切にしています。

どの企業でも通用できる人材に

ユニアドでは将来的にどの企業でも通用できるように、成長機会を与え続ける会社であることをお約束します。

私たちの強みはお客様の要望を直接ヒアリングし、戦略の立案から実行・効果測定までを一貫して担当。お客様企業とパートナーとして密な関係を築くことができるところにあります。ひとつのプロジェクトに最初から最後まで携わることができるため、広告運用の技術だけではなく、業務の全体像の理解や課題解決力、折衝力などを身につけることができます。課題解決にあたっては、仮説を立てた上で成功や失敗を繰り返しながら自らナレッジを蓄積し、成長していく必要があります。

弊社は少数精鋭で業務をおこなっているため、全員で社内文化を創っています。仕事内容が多岐にわたるため、さまざまな能力をスピーディーに習得できます。設立から10期目を迎えた現在も未熟な部分が多く、共に会社を築いていける方を探しています。雨が降れば泥まみれになるし、大手企業と異なりいつもアスファルトで舗装された道が歩けるわけではありません。アイデアが枯れるまで知恵を絞り、一緒に働こう。そして、一緒に成長しよう。

ステップアップの場として

弊社で一生働いてほしいとは思っていません。目指すキャリアのためのステップアップの場とすることを歓迎しています。

分からないことは遠慮せずどんどん質問してスキルを盗み、自分の成長の場としてください。過去には当社で実力を磨き、最大手の広告代理店へ転職をしたOBも。最短・最速でプロのWebマーケターに大きく成長できます。

弊社をステップアップの場として経験を積み、将来的には大企業に転職でもよいと思いますし、仕事を通じて見つけた新しい目標や夢に向かって進んでください。未経験からスタートしても、自分のために自分を磨き、外で勝負ができるプロフェッショナルになることを目指してほしいと思います。実力がついた後に、それでもユニアドに残って働きたいと思ってもらえる環境にできるように努力したいと思います。

「生涯役立つ、自分の強みを持ちたい」
「心機一転、打ち込める仕事を見つけたい」

新しい一歩を踏み出す場として、弊社を選んでもらえたらうれしく思います。

株式会社ユニアド
代表取締役 中釜 啓太

勤務条件

募集職種

SEMコンサルタント / WEBデザイナー

応募資格

学歴 不問
経歴 未経験OK、第二新卒歓迎
※WEBデザイナーの場合、経験者のみ(経験年数は不問)
入社時期 応相談
備考 喫煙者の方は採用していません。
理由はこちらをお読みください。

勤務条件

雇用形態 正社員
就業時間 9時~18時(実働8時間、休憩1時間)
  • ※お子様の送り迎えなどは柔軟に対応します。
給与 月給24万円~70万円+時間外手当
賞与:年2回(夏・冬)
  • ※試用期間(原則6ヶ月):月給20万円~+時間外手当
  • ※みなし残業なし
  • ※残業があった場合は1分単位で時間外手当を全額支給
福利厚生 昇給年1回
社会保険完備
交通費支給(上限20,000円/月)
住宅手当
時間外手当100%支給
  • ※社内の飲み会・社員旅行は一切ありません。
  • ※フリードリンク(ミネラルウォーター・緑茶・ほうじ茶・紅茶9種類・コーヒー・牛乳・豆乳・ビール)飲み放題
勤務地 東京都千代田区麹町5-3-23 WeWork 日テレ四谷ビル 6F
服装 自由
休日 土日祝(年間120日)
年次有給休暇(入社6ヶ月経過後10日)
慶弔休暇
年末年始

選考スケジュール

  • 1書類選考

    ページ下部の『エントリー』ボタンよりフォームにアクセスし、必要事項を入力してご応募ください。

  • 2面接(2回)

    一次面接:ウェブ面接 or 当社にて面接

    最終面接:原則当社にて面接

    ウェブ面接の場合はお互いの顔が見えるように「カメラあり」でお願いします。

  • 3内定通知と決定

    選考の結果は2週間程度でお知らせします。最終面接を通過された方は内定となり、内定決定後は入社の意思確認をおこない各種手続きへと進みます。